区の責任者と直接対話ができるせっかくの場ですので、各父母会から1名以上のご参加をお願いいたします。
日時:4月13日(火) 午後7時〜8時30分
場所:新宿区役所 本庁舎 3階 301会議室
・当日は、午後7時まで開庁しているので、正面入口から入庁できます。(7時以降は裏口から入庁してください)
・託児もあります。
日時:4月13日(火) 午後7時〜8時30分
場所:新宿区役所 本庁舎 3階 301会議室
・当日は、午後7時まで開庁しているので、正面入口から入庁できます。(7時以降は裏口から入庁してください)
・託児もあります。
世の中に遊び場面をもっともっと増やしたい!
遊びあう仲間をもっと増やしたい!
たのしーのひはそのために活動をしています。
3月に開催する、遊び集会のご案内です。
記
第4回 たのしーのひ遊びの集会
「あそびのさいぼう分裂!!」
日時:3月7日日曜 10時半~17時
場所:三鷹市民協働センター(JR三鷹駅 徒歩15分)
(http://www.collabo-mitaka.jp/access.html)
参加費:500円
あ~そ~び~ま~しょ!
楽しい実感をもっともっと多くの人に届けたい!
遊びを通じて人と人が豊かに関わりあえるといいな!
大人が遊ばなくて、どうしてこどもが遊ぶものかあ!
そんな主張を胸に秘め、今年も遊び集会を開催します。
一日めいっぱい、たのしーのひの遊びを楽しんでください!
具体的にはこんな感じです。
まずはみんなが仲良くなるコミュニケーション遊びで始まり~
そして
①町で探偵ごっこ
②ユニット作ってごっこ遊び
③身近な物で、ゆるゆると遊びつくり
お好みの分科会に参加してください。
遊びに関心のあるあなた、
遊びが仕事のあなた、
遊び好きなあなたも、
遊べないなあと思っているあなたも。
まずは自分自身が楽しく遊んでみましょうよ。
きっとそこから何かがつながるはずです。
たのしーのひの遊びシーンへ、どうぞいらしゃーい!
お問い合わせは tanoshi_@hotmail.com までどうぞ
公開シンポジウム「子どもの発達と遊び:フィンランドのまなざし」
(第4回 立教教育研究国際セミナー)
日時:2010年3月6日(土) 13:30~17:30
場所:立教大学(池袋キャンパス) 14号館D501教室
この度、フィンランドからPentti Hakkarainen教授らを迎えて、
子どもの発達に対する遊びの役割を考える公開シンポジウムを開催します。
ご関心をお持ちの方は是非ご参加下さい。
事前の参加申し込みは不要です。
直接会場へお越し下さい。
講演者はヴィゴツキー派の理論に依拠して遊びと学びの研究を精力的に進めており、
その研究成果は北欧の保育実践、教育実践に大きな影響を与えています。
Hakkarainen教授は現在Journal of Russian and East European Psychology誌の
編者もされており、
理論的な洞察の深さには定評があります。
●講演者1:Pentti Hakkarainen(オウル大学カヤーニ校)
[演題]ナラティブ・ラーニング
●講演者2:Milda Bredikyte(オウル大学カヤーニ校)
[演題]成熟した遊びを育てる:遊び,創造的ドラマ,アート
●ディスカッサント:泉千勢(佛教大学) 「保育学の立場から」
加用文男(京都教育大学)「発達心理学の立場から」
●通訳:高橋睦子(吉備国際大学) 丸山 慎(東京大学・国立情報学研究所)
●司会:石黒広昭(立教大学)
場所・要旨など詳細は以下をご覧下さい。
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/kodomoproject/4th%20international%20seminar201003.html
問い合わせ: (件名:公開シンポジウム「子どもの発達と遊び」)
mailto:kodomoproject@grp.rikkyo.ne.jp