お知らせ」カテゴリーアーカイブ

2007年9月 福祉部こども家庭課との懇談会のお知らせ

新宿区福祉部子ども家庭支援課と連協および保護者との懇談会を行います。

子ども家庭支援課との調整により以下の通り実施が決定しました。

日時:9月21日(金曜日)午後7時
場所:信濃町ことぶき館2階会議室
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/fukusi-web/index/download/000857;000001.pdf

託児の部屋が取れましたのでお子様連れでどうぞ。ただ、いつものお兄ちゃんお姉ちゃんが来れるか不明です。来れない場合は一部の保護者が対応します

今年の懇談会では区役所から、「新宿区の基本構想・実施計画素案」について学童保育に関係のある項目について説明と質疑をしてもらいます。

学童クラブの利用者が担当課に直接答弁を求められる機会ですので、聞きたかったこと、言いたいことなど携えて、是非ともおいでください。

2007年9月 運営委員会のお知らせ

9月の運営委員会は9月8日(土) 午後6時より 開催いたします。
場所は中落合児童館・ことぶき館 2F 大広間 の予定です。

議題は
①連協の大運動会について
②新宿区基本構想素案・新宿区第一次実行計画内の学童クラブ・児童館・ひろば事業の扱いについての内容検討(月末予定の区との懇談会へ向けての準備)
です。

各館皆様、お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。
運動会係の方は是非ご参加くださいませ。

2007年8月 拡大役員会のお知らせ

連協の8月の行事である拡大役員会の実施をお知らせします。

日時:8月26日(日)午後1時から
場所:中落合ことぶき館
託児:中落合児童館で実施

地図はこちら

総会資料でお知らせした8月11日は残念ながら役員の都合がつかず、日付を変更
することになってしまいました。ご予定されていた皆様にはお詫び申し上げます。

役員会だからといって役員にされてしまうということはありませんのでご心配なく。

役員のメンバーと保護者の方々で、子どもが児童館でお兄ちゃんと遊んでいる間
にお菓子とお茶でも飲みながら、子育てについて、父母会の盛り上げ方、学童ク
ラブについてなど、つれずれにお話しする会です。

連協役員には父母会のベテランが何人かいます。いろいろな「言いたい」や「聞
きたい」を解消するチャンスですので是非ともお越しください。

2007年7月 都研集会のお知らせ

父母会 皆様
いよいよ今週末に「都研集会」が近づいて参りました。
今年は通常の運営委員会の代わりと位置付けて、皆さんの参加をお待ちしています。
まだ、参加未定の父母会のみなさん、当日参加もOKですので、お待ちしています。
事前に参加がわかった場合はメーリングリストにご連絡ください。
(新宿連協では参加費・保育費を連協で負担いたします)
(ただし、お弁当の予約は締め切らせていただきました。ごめんなさい)

当日のお願い
●お子さんも保護者の方も必ず「上履き」をご持参ください。
●必ず「新宿区」の受付にいらしてください。昇降口前(雨天なら多目的スペース)
●保育希望のお子さんは受付後、保育室=視聴覚室へお連れください。
●当日、雨天の場合、傘袋とポリバケツ、傘用名札を用意しますが、混乱が予想されますので、折りたたみなどで、なるべくご自分でお持ちください。(学校の傘立ては使用厳禁)
●全体会(午前)に参加の方は9時30分までに着席お願いいたします。
●お弁当注文された方は「3階 2-D」教室にて、召し上がっていただきます。保育されているお子さんを引きとってから「2-D」においでください。お子さんのお弁当も「2-D」に用意いたします。
●午後の分科会は2〜3階の各教室で行われます。
●保育のお子さんには飲みものなど用意はありますが、是非、水筒やペットボトルの水分をもたせてさしあげてくだい。(かなり遊びこみますので)

今年は公立中学校での開催ですので、いろいろ規制もあり、ご不自由おかけすることもあるかもしれませんが、翌日、光が丘第3中の子どもたちが普通どおりの学校に登校できるよう、みなさんでご協力お願いいたします。
当日の新宿連協担当者の連絡先は090-4737-2937 松永まで お願いいたします。

会場はこちら

2007年6月 総会のお知らせ

いよいよ、連協の新たな年度の始まりである「総会」の時期がやって参りました。日時等は以下の通りです。

日時:6月17日(日)13:00~16:00(12:00開場)
場所:牛込仲之小学校
地図はこちら
nakanosho.jpg

託児:有り(保険加入予定)
託児希望者は、事前にお子さんの年齢と人数をこのメールに返信下さい。
持ち物:
1)連協費(世帯数X500円)・・・総会に持参出来ない館は、後日の運営委員会の際でも結構です。
2)大きめの袋・・・総会の資料を各館の世帯数分+数部を手分けして持ち帰って頂く予定ですので、破れない袋をご用意下さい。
3)スリッパ・・・校舎内は土足禁止です。お子さんは上履きをご用意下さい(スリッパは危険です)。

会場は12:00より開いておりますので、昼食等にご利用下さい。また、お時間がある方は、会場設営にご協力下さい。
なお、託児は13:00からになりますので、それまでお子さんは保護者の方とお過ごし下さい。

総会では、各館から一言ずつご挨拶をお願い致します。

会の前半は一年間の運営報告などの事務連絡、後半はフリーディスカッションの予定でおります。
フリーディスカッションの議題は「卒館後の放課後および長期休みの過ごし方」「携帯電話はいつから持たせる?」「学童からは、一人帰り派?お迎え派?」を考えております。このような悩みをお持ちの方、経験談をお持ちの方、ぜひ自由闊達なご意見を頂戴したいと思います。

土曜日夕方からの運営委員会には出席しにくい保護者の方は、日曜日に行われるこの機会にぜひご参加下さい。
多数の方のご出席を役員一同お待ちしております。