ようこそ学童クラブへ2006年版が出来上がりました。運営委員会で各父母会へは配布されますが、一足お先に読みたい方はこちらからダウンロードしてください。
「2006年度版 ようこそ学童クラブへ」(ダウンロードはできません)
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
2006年3月 学童交流会のお知らせ
遅くなってしまいましたが、学童交流会のお知らせです。
3月18日(土)13時〜15時30分
牛込仲之小4階多目的室にて
託児用には1階の会議室をとりました。
内容は、児童館・学童クラブの質として大事にしたいものがテーマです。
発言してもらうのは、
・新宿区の児童館職員
・19年から下落合保育園・学童クラブを開設される省我会の藤森園長
http://www.givingtree.jp/index.html
・連協から事務局長の三島
の3人で、その後交流会としたいと思います。
どんなことが児童館や学童クラブでは大切か、学びあうための交流会と考えています。
将来の新宿の子どもたちの育つ環境を守るために大事なことです。ぜひご参加ください。
福祉部や子ども家庭課のやり方を見ていると、ただどんな学童クラブが大事か、何を大事にするのかの理念がはっきりせず、子どもたちの側から見ているとは思えないのが現状です。しかし全国的に見ると比べて失礼ですが、新宿の方がはるかにまともな現状だと思われます。
お隣の豊島区の学童クラブでは、おやつも17時以後になり、「おなかがすいたら水を飲め」が子どもたちの間で合言葉のようになっていると聞きます。豊島の連協も、おやつを出してくれるように要望を続けているようですが、受け入れてくれないようです。
働いている保護者にかわって守り育てる視点がなく、全児童のための対策に投げ込まれてしまっています。
将来の新宿の子どもたちの育つ環境を守るためにも
私たちがきちんとした方向を出していくことはとても大事だと思います。
2006年2月 運営委員会のお知らせ
日時:2月4日土曜日 18時から20時30分
場所:高田馬場第一ことぶき館 会議室
託児は隣の談話室で実施
初めての高一での運営委員会です。ぜひご参加ください。
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/fukusi-web/index/download/000854;000001.pdf
2006年1月 運営委員会のお知らせ
新年第1回の連協運営委員会は、
1月14日(土)18時から
西新宿こども館
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/fukushi/images/FR000631.pdf
で行ないます。
入所基準の変更も含めた調整について各館で話されたこと、意見などを持ち寄ってください。配布した区長へのはがきが何通くらい出されたかも分かる範囲で調査して報告してください。
どうぞよろしく。
2005年12月 運営委員会のお知らせ
12月の運営委員会
日時:12月10日(土)午後6時から
場所:高田馬場第二ことぶき館
託児は隣の談話室で行います。
今回は、待機児を出させないためにみんなでどうしたらいいか話し合いたいので、各館からぜひ複数でご参加ください。
託児を頼むボランティアの都合もありますので事前にできるだけ託児希望の方は、人数をご連絡ください。