2008年9月13日 運営委員会議事録

2008年09月13日
時間:18:00~20:30
場所:中落合ことぶき館
司会: 鈴木さん (早稲田南)
出席:保護者55名(託児要員2名)

<議題>
(1)信濃町学童クラブ指定管理者制度導入中止について
(2)福祉部子どもサービス課との懇談会・連協からの要望書の説明
(3)連協大運動会について
(4)東京都学童連協研究集会の報告
(5)その他

<今後の予定>
9/17(水)子どもサービス課との懇談会
10/11(土)18:00〜20:30 運営委員会@薬王寺ことぶき館
運動会参加者の取りまとめを行うので、この日までに各父母会で確認願います。
準備担当は以下のとおり
実行委員長(西落合) 参加賞(戸山) おやつ(上落合) 宝さがし(早稲田南)選手宣誓(富久・薬王寺)
準備担当 各館1名以上(できれば2名・力仕事があるので男性)
バザー担当 各館2名

11/ 1(土)13:00〜15:00 バザー品等搬入・運動会準備
11/ 2(日) 9:00〜 連協大運動会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
信濃町学童クラブ指定管理者制度導入中止について
経過)これまでは改装に伴い、指定管理者制度導入と説明を受けていた。が昨晩突然、子どもサービス課より、信濃町には同制度を導入できないので、民間委託としたい旨父母会に対し申し入れがあった。
→急な方針転換であり、看過できない。懇談会とは別の場で説明を求め、きちんと確認していきたい。

(2)福祉部子どもサービス課との懇談会・要望書の説明
「児童館・学童クラブ事業のあり方に関する要望」
※内容詳細は連協ウェブサイトでご確認下さい。

・ 学童事業のみ民間委託されている)公立の時から勤務していた方が辞めて放課後子どもひろばのスタッフになった。子どもたちにも馴染んでいた方なので「なぜ 同じ区が関わっている事業で取り合いみたいなことになってしまうの?」と疑問に思った。西落合では施設の改修のため学童は仮施設にて運営中だが、備品が乏 しく遊具も少ない。児童館は一時休業しているので使わせてもらえないかを委託業者を通じて問い合わせてもらったが「区から『委託費の中で買うように』と言 われた。」とのこと。業者からではなく父母会から直接区に申し出たらどうかとアドバイスされたが、父母としては納得がいかない。区の備品の取り扱いなど事 情はあるらしいが、そもそも、使われていない遊具を貸してももらえないこと自体がおかしいと思う。他の館ではどうか?
・これまでの委託では 既存の施設にあったものは基本的にそのまま受け継いで使っている。
・四谷でも似たようなケースがあり、近隣の児童館から遊具を借りることができた。館長のきもちひとつ?という気もする。
館長によってばらつきがあるのはおかしい。統一すべきこと。
・民間委託に関して、区からは良いイメージしか聞いていない。マイナスは?
・ 西新宿(民間委託)。新宿区ではじめての民間委託。業者が職員の募集をしていたのが開始予定の4ヶ月前。やっと決まっても引継ぎが行われている間に一人や め、その後も次々にしかも突然辞めていってしまった。配置される職員も学童経験の全く無い人ばかりが配属され、結果子どももなつかず困った。それでも子ど もはそこに行くしかないので、親は“泣きながら闘った”という状態だった。穏やかな年もあったが、あとはほとんど何かしらの問題を抱えていた。今でも、安 定からは程遠い。5年目である今年度で事業者との契約が切れるが、同じ事業者には受けて欲しくない、との声も多い。
・業者との間では職員の変更がある場合は事前に連絡を入れるということを確認した。現在、指導員とはうまくいっているので、事業者が変わったとしてもその方にはそのままいて欲しいと考えている。
・区はトラブルがあっても積極的に関わってくれることはなく、信用できない。
・ 最近送り迎えをしていると「対応が良すぎ?」と感じる。逆に心配になる。5年目の契約更新のじきでもあるので、親に評価してもらいたいということがあるの かな?と。あまりに行き過ぎると、子どもへのケアが行き届かなくなっているようで不安。言うことを聞かない子どもを押さえつけている現場を目にしたことも あり、職員に余裕が無いのでは?と感じる。公設公営の館では子どもたちへの指導はどうなっているか知りたい。
・早稲田南(民間委託)。公設公営、 民間も経験したが、良くなったことは 開所時間が長くなった、若い先生が増えたなどがある。非常にうまくいっているかのようにみえた運営だったが、3年目 の夏、年度途中に3人が一辺に辞めた。事態を受けて区と事業者に情報開示を要求。目に余る委託費の実態が明らかになり、強く抗議し改善を迫った。委託費の 大幅増など根っこの部分は改善されていないが、現在はうまくいっている。公設公営の頃を知っている父母が少ないので「公立とのちがい」を意識することがで きないのかもしれない。公設公営の利点は経験豊かな人材がいること。
・富久(公営)。狭くて人数も多いが子育ての参考になるようなケアがなされている。近所に委託されているクラブがあるが、若い指導員が多く子どもたちは喜んで遊びに行っているようだ。
・公設公営に長くいたが、公立だからといって全て良いというわけではない。近年はレベルダウンを感じる。指導員に元気がない。
子ども家庭部との懇談会が行われるので、ぜひご参加いただきたい。

(3)連協大運動会について 
11/1(土)13:00〜15:00 バザー品等搬入・運動会準備
11/2(日) 9:00〜 運動会
新宿区立牛込第一中学校にて

毎年大好評の連協行事。学童在籍以外の子ども、大人も参加OKなので、お誘い合わせの上参加いただきたい。
※詳しい説明・注意事項・プログラムは連協ウェブサイトでも確認できます。

<運動会について>
(各父母会で取り組んでいただきたいこと)
①運動会があることを知らせる。
②参加者を募り、来月の運営委員会までに大体の人数を把握する。(参加賞などの準備があるため)
次回の運営委員会は10月11日(土)@薬王寺ことぶき館
③各児童館や施設に父母会のゼッケン・旗、竿が保管されているので、事前に確認しておく。
④バザー提供品を集める。(学童クラブ室の一部を借りて集めている)

(注意事項)
参加区分は「児童」—参加賞あり、「幼児」—参加賞なしなので、参加賞が必要な場合は幼児でも児童として申込む。
駐車場は無く、また自転車置場も狭いのでできるだけ公共交通機関を利用していただきたい。
タオル・敷物・ゴミ袋は必ず持参。
危険な場所、立ち入り禁止区域には絶対に入らない。
雨天の場合も体育館でゲーム・バザーを行う。

(担当振分け)
実行委員長 西落合
参加賞  戸山
おやつ  上落合
宝さがし 早稲田南
選手宣誓 富久・薬王寺
準備担当 各館1名以上(できれば2名・力仕事があるので男性)
バザー担当 各館2名

(その他確認)
組分けは人数が出てから決める。
参加費には行事保険が含まれているので、おじいちゃん、おばあちゃんなど見学のみという方は不要。ただし、保護者は原則として参加者とする。
中学生以上は大人扱いとし、参加賞ない。
参加費は10月の運営委員会または運動会当日に集金する。
靴用の袋は必ず持参し、入り口に置かない。
お弁当—仕出しを頼んでいる館もあるが、各館にお任せする。

(新たに決めたこと)
バザー用マイバッグを必ず持参する
※毎年バザー用に提供された紙袋を大量に処分しています。予備程度は用意しますが、持ち帰り用のバックは各自で持参してください。
指導員・保育士の参加費は連協負担
※ぜひ声賭けお願いします。当日、会計で申し出てくだされば対応します。

<バザーについて>
(バザー用品・運動会関連品の搬入)
11月1日(土)13:00〜15:00 牛込第一中学校に搬入
当日の連絡は連協事務局長の三島さんの携帯へ 090-6494-5807
・搬入に際しタクシーを利用した場合は往路のみ連協が負担する。
※提供に関する注意事項は「バザー用品のご協力のお願い」を一読下さい。
※収益金は託児費用や都研集会の参加費などにあてられます。

※運動会はたくさんのOBの方のご協力をいただいて運営されています。いつもありがとうございます。

(4)都研集会の報告
新 宿区でも分科会を担当し、多くの父母会と交流した。他区では様々な形態の学童クラブが導入されているが、本来の役目を果たしているとは言いがたい所も多 い。学童クラブそのものを無くしている区もあり問題だ。新宿区では現在は「学童は維持する」との見解だが、今後も注意していかなければならない。

(5)その他
・会長 内田さん「普段、身体を動かす機会もないとは思いますが、みんなで楽しく参加しましょう。」

以上